menu

企業の「生産性改革」実現を支援する「コヒーレント・コンサルティング」

coherent consulting
047-455-3510
生産性向上の道筋
Productivity improvement method
生産性向上の7つのステップ

上の7つのステップを順に実践していくだけで必ず生産性を向上させることができます。
しかも、最近手軽に利用できるようになったITの仕組みを活用すれば、安価に利用者数が少なければタダで生産性評価の仕組みを構築することができます。

ステップ1.「生産性」の概念を正しく理解する

生産性改善の第一歩は、「生産性」が何を意味しているのか?を正しく理解することです。
コヒーレント・コンサルティングでは、生産性を投入した資源に対する利回りで評価します。
このKPIが面積原価利益率です。

面積原価利益率は、銀行にお金を預ける時の利回りと全く同じ考え方です。
ここには投入した資源(原価)に対する利益を生み出すスピード、つまり時間軸での評価を行っています。
企業の業績を評価する指標は、営業利益率が使われることが一般的です。
しかし、残念ながら営業利益率には、時間の概念が入っていません。
つまり、投入した資源に対す儲けるスピード(=真の企業の生産性)を評価できていません。

面積原価管理の思想の源流は、トヨタ生産方式です。
ただ、トヨタ生産方式と言っても、「かんばん方式」の導入をお勧めしているわけでありません。
トヨタ生産方式の本質は、リードタイムの徹底的な削減です。

トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一さんは、次の様に言っていたそうです。
「現場に原価低減を押しつけず、品質を確保した上でリードタイムを短縮しろ!
そうすれば、原価低減は後からついてくる」

大野耐一さんの直系の弟子である元トヨタ生産管理部長の田中正知さんが、長年トヨタ生産方式の本質を研究され、2009年に「トヨタ式カイゼンの会計学」を出版されました。
製造業の業務改革コンサルタントであった私は、この本を手にし衝撃を受けました。 そこには、私が長年探し求めていた「企業の目的は何か?生産性とは何か?」が書かれていたからです。 それが、田中正知さんの提唱する「Jコスト論」です。
以来、私はこのJコストを実際の企業に適用するために、生産性向上手法「面積原価管理」として実際の企業に適用してきました。

ただし、ここで誤解のないように一つだけ追記しておきます。
トヨタ生産方式というと、製造業ではない他の業種や製造業でも中小企業の方は、「ウチの会社は関係ないや!」と思われるかもしれません。
それは全く違います。
ここでご紹介する生産性向上の手法は、もちろん、狭義のトヨタ生産方式「かんばん方式」ではありません。トヨタ生産方式を突き詰めた生産性を最大にする経営手法です。
この生産性の考え方は、あらゆる業種、あらゆる規模の企業に当てはまる概念です。

ステップ2 「生産性」と「効率」の違いを正しく理解する

社員個人や部門の「効率」を向上させることはもちろん重要ですが、それが会社の「生産性」にどれほど貢献したかを意識しベクトルを合わせていく必要があります。

現場の改善で得られた「効率」向上の成果、つまり省力化の効果を、作業員を削減し省人化の効果として会社の「生産性」改善につなげます。
「効率」の改善が「生産性」の改善に繋がっているか、「面積原価利益率」で評価します。

別の業界でも同様です。
例えば、IT業界の例で説明します。
プログラマーが「効率」を上げプログラムを2倍のスピードで作ることができるようになったとします。しかし、プログラマーが派遣先の企業と人月単価での契約を行っていたら、どれだけプログラムを書く「効率」を上げても、会社の「生産性」向上には繋がりません。
「生産性」につなげるためには、契約形態の見直しや単価改定、担当の変更などの取り組みを意識的に行っていく必要があります。

つまり、現場の改善で得られた「効率」の向上は、「生産性」向上の意図的な取り組みを行って初めて会社の「生産性」改善の果実を得ることができるのです。

ステップ3 生産性の見える化と最適化を行うITの仕組みを活用する

コヒーレント・コンサルティングでは、単に「生産性」向上の概念をご提供するだけではありません。概念に基づいた「生産性」向上のためのツールを提供します。
提供ツールは3種類です。

  • T1.生産性を見える化するデータ収集・分析の仕組み
  • T2.同期生産スケジューリング・システム
  • T3.最適在庫管理システム

T1.生産性を見える化するデータ収集・分析の仕組み

原価データと売上データを元に「生産性」を評価する仕組みです。
様々な切り口から生産性や効率に関するデータを提供します。
この仕組みは、業種や規模を問わず全ての企業に適用可能なツールです。

これまでデータを収集して色々な視点から分析できるようなITの仕組みは大変高価でした。
近年、色々な視点からデータ分析ができるITの仕組み(BIツール)が大変安価に使えるようになりました。特に個人利用であれば無料で使えるものも出てきています。
コヒーレント・コンサルティングでは、このようなBIツールを活用して生産性を把握し管理するフレームワークを提供しています。

フレームワークを使えば、すぐに日々の活動データの入力を始めることができ、
フレームワークに組み込まれている計算式によって生産性の評価を行うことができるようになります。

従業員は、自らの活動を、どの案件のどのような仕事を何時間(何分)使ったかを報告します。日報として報告する場合は、本業の妨げにならないよう、できれば3分程度で報告できるように項目を絞り込み、スマホなど入力の容易なITの機器を揃えることがポイントです。

集計した原価、売上データに対して色々な視点から生産性を評価します。
下図は、その一例「案件間の生産性と利益率の散布図」です。
縦軸は、それぞれの案件の粗利、利益率です。横軸は生産性、面積原価利益率です。
円の大きさは売上高です。
例えば、F社の案件とE社の案件は売上高と利益率はほぼ同じですが、生産性では60%もの差があることが分かります。

件間で生産性や利益率の差が明らかになったら、それぞれの案件の「面積原価管理図」で原価の滞留状況を確認し、どこに「生産性」改善の原資があるか確認します。

「T1.生産性を見える化するデータ収集・分析の仕組み」の副次的効果として、社員の負荷状況の確認、社員間の「効率」の比較など、時系列での分析を含めて色々な視点での分析が可能になります。
また、将来の活動計画、例えば建設業で事前にWBSが分かるのであれば、将来の「生産性」を評価することができ、計画の再検討や見積もりへの反映に使うことができます。

T2.同期生産スケジューリング・システム

製造業において「生産性」を最大化する製造スケジューリングを行う仕組みです。
世の中には多くの製造スケジューリングの仕組みがありますが、高価な上、何を目的・目標としているのか分からない仕組みが多くあります。そのため、単にスケジュールを作る事が目的となってしまい、得られる効果はスケジュール作成工数の削減だけという本当に残念なIT活用になってしまっている例が大変多いのが現状です。

「T2.同期生産スケジューリング・システム」は、単にスケジューリングの工数を削減することだけでなく、会社の本来の目的「生産性」を最大化します。
詳細は、メニュー「同期生産スケジューリング・システム」をご覧ください。

T3.最適在庫管理システム

主に流通業、卸売り・小売業の在庫管理の生産性、つまり投入資源に対する利回りを向上させるツールです。他の業種であっても、製品在庫の管理を行いたい場合などは適用可能です。

これまで多くの在庫管理の手法が提案されてきました。
在庫管理の手法など、もう枯れきって新しい手法など考える余地がないように思えるかもしれません。しかし、既存の在庫管理手法には根本的な問題があります。

通常、既存の在庫管理で問題としているのは、“適正”在庫水準と言われるものです。
一般的には、できるだけ欠品を防ぎかつ過剰でない、いい“塩梅”の在庫水準が適正在庫と呼ばれるものです。
何を適正とするか、評価のKPIがないので、それぞれのケースで恣意的に“適正在庫”が決められ運用されているのが実情です。
通常の在庫管理の問題は、儲けの視点、生産性の視点での在庫管理でないことです。

「T3最適在庫管理システム」では、「最適」という言葉を使っています。
ここで言う「最適」は、面積原価利益率を最大化とするという意味です。
つまり、投入した在庫資源、運賃、在庫管理費用など投入した全資源に対する利回りを最大化します。
詳細は、メニューの「最適在庫管理システム」をご覧ください。

ステップ4.「生産性」を阻害している問題の原因を正しく分析する

ステップ3で「生産性」を評価する方法と仕組みができたら「生産性」を評価して、どこに「生産性」を阻害する問題の原因を分析します。

問題を分析するために、問題要因分析を行います。
問題要因分析は、「なぜなぜ分析」として広く知られています。
しかし、企業の生産性を分析するというような大きな問題の分析の場合は、なかなか真の原因を特定するには至らないことが多いのも事実です。

問題要因分析には、押さえておくべき5つのコツがあります。

  1. 因果関係のテスト方法、因⇒果の順に読んでみて論理の飛躍を発見する。
  2. 原因の展開はMECEを心掛ける。
  3. 重複する事象はその内の一つだけを残し、他は枝切りする。
  4. 「環境」である事象は、展開を止める。
  5. 解決策は「根本原因」が対象とは限らない、「対策できる原因」が対象。

このような手法も含めて問題の原因分析を支援いたします。

また、このような問題要因分析を会社の主要メンバーで、ワークショップ形式で実施するのもお勧めです。ワイワイ言いながら作った「なぜなぜ分析」は、参加者の取り組みへの参画意識を高める上でも大変有効です。

ステップ5 生産性を向上させるための取り組みを決める

「生産性」を阻害している要因が特定されたら、原因を取り除くための取り組みを行います。
取り組みを決めるための手法は、2種類あります。
ボトムアップで取り組みをまとめる方法とトップダウンで取り組みをまとめる方法です。

ボトムアップで取り組みを決める方法は、ステップ4で抽出した問題の真の原因に対する類似の解決策を集約し取り組みとするものです。

ステップ4で抽出した問題の真因を解決するための取り組みが、会社の生産性改革プロジェクトのような大きなテーマになった場合は、トップダウン・アプローチでプロジェクトを具体化を行います。

ボトムアップ・アプローチ、トップダウン・アプローチの具体的な方法については、「生産性お役立ちブログ」の課題解決手法をご覧ください。

ステップ6 社員のモチベーションを高める

生産性向上のための取り組みが決まったら、実行です。

しかし、まだ社員には取り組みを自主的に進めていくモチベーションがありません。
このような取り組みの全社で進めていくためには関係者のモチベーションを上げていかなければなりません。

このような業務の変革を進めていくための手法が、「チェンジ・マネジメント」です。
チェンジマネジメントでは、変革を成功させるための8つの成功要因があると言われています。
詳細は、「生産性お役立ちブログ」のモチベーションUpの方法をご覧ください。

ステップ7 継続的に生産性を改善するPDCAの仕組みを構築する

ステップ7 継続的に生産性を改善するPDCAの仕組みを構築する
「生産性」向上の取り組みを全社で行っても、一度きりのプロジェクトでは終了とともに、「生産性」向上は、停滞してしまいます。
継続的に「生産性」向上のためのPDCAを回し続けることが重要です。

PDCA実践においてはステップ3で構築した「生産性」見える化の仕組みが、役立ちます。
PDCAのサイクルを回すたびに、「生産性」の指標を評価しながら、具体的な対応策を立案し実行していきます。

回り道のようでも、この7つのステップを実践することで、必ずあなたの会社の「生産性」は飛躍的に改善されるはずです。

知的資産経営の事例:株式会社千葉アスレティックセンター

知的資産経営の事例:株式会社千葉アスレティックセンター 業種:スポーツクラブ  売上規模:約4億円、会員数 約3000名 2013年から知的資産経営に取り組み、3年連続増収増益達成、元スポーツ庁長官 鈴木大地は当クラブOB

生産性改善の事例(建設業G):中島熱化学工業株式会社

業種:管工事業(化学プラント・メンテナンス) 有害物質の取り扱いが強み 売上規模: 約7億円 年間受注件数:約160件 ビジネス形態:受注設計からの個別受注生産 業務プロセス: 引合・見積、受注、プロジェクト計画、設計、資材・外注発注、資材受入、現場作業管理、検査、引き渡し